
秩父の源流には秩父岩魚と呼ばれる古来種の岩魚が存在します。赤岩魚系です。
秩父の赤岩魚は2タイプ
奥武蔵タイプ〜秩父・奥武蔵山地に派生する流れに棲む赤岩魚。
奥秩父タイプ〜信州・甲州と国界の山塊を源とする流れに棲む赤岩魚。通称を“秩父イワナ”と呼ばれています。
赤岩魚(仮称〜奥武蔵タイプ)
ニッコウイワナの顕著な地方亜種と想定されるタイプ.
体側線より下の斑点は個々に明瞭で鮮やかな朱紅色を現しています。
体側線上部の白色斑点は本来のpluviusに比べ幾分か小型化して現しますが明瞭です。
頭部・背部の白色斑点は少なく、特に頭部には殆んど見られません。
腹部・鰭親骨に朱紅色を刷き非常に濃色の固体も見られます。
パーマーク斑紋は個体差はありますが薄く現出しています(地域によっては濃く明瞭です)。
赤岩魚(仮称〜奥秩父タイプ)
ヤマトイワナとの交雑種と想定されるタイプ.
体側線より下の斑点はゴマを塗したように小さく濃橙色を現しています、全体が橙色に見えます。
体側線上部の白色斑点は幼魚時は明瞭ですが成長するにつれ殆んど消えてしまいます。
頭部・背部に白色斑点は全く見られません。
腹部・鰭親骨に濃橙色を刷き現します。
パーマークは幼魚時は見られますが、成長するにつれ薄くなり成魚には殆んど見られません。
双方のタイプに共通する顕著な特徴は、鰭の親骨が朱紅色あるいは濃い橙色である。ということです。
(この特徴は秩父固有といってよい程で、秩父山塊以外の在来岩魚と称されるニッコウイワナの殆どが白色です)
此処に、二つに分けた其々の特徴ある赤岩魚の分布図を示してみました。(【復刻赤岩魚】より許可を得て借用)
・・・・ 仮称〜奥武蔵赤岩魚タイプの見られる領域
仮称〜奥秩父赤岩魚タイプの見られる領域
さて、面白くなってまいりました。 これも謎の浪漫です。
この2つのタイプの赤岩魚達、混在してはいないようなのです。
どうも、大洞山〜雲取山〜三峰の稜線を境にしているようです。
つまり、この稜線から西の信州寄りに棲むのが奥秩父タイプ、入川・滝川・大洞川の各水系のようですね。中津川水系は各支流群の源流域を見てもかなり複雑です。
そして、この稜線から東の奥武蔵寄りに棲むのが奥武蔵タイプ、大血川を中間にして安谷川・浦山川・横瀬川の各水系、そして奥武蔵の各河川の源流域のようです。
かってに 想像するならば 奥秩父赤岩魚タイプは、ヤマトイワナ(S.japonicus)に類似している様、思えませんか・・・。その派生はヤマトイワナとの交雑からなのでしょうか。
・・・ 秩父赤岩魚タイプは、朱紅斑点に確たる違いを現しますが、ニッコウイワナの特色を保つ様、思えませんか・・・。ニッコウイワナの地方的変異の継続なのでしょうか。
これは 迂闊に双方を同一種と判断して扱うには問題が有り過ぎるようですね。
従って、移殖・養殖放流などは心しなければ後悔先に立たず “大罪” となるやもしれません。
これからも、赤岩魚達との出逢いは、 謎と浪漫で楽しめそうではありませんか・・・。
エェッ 『俺は此処で こういうのを見たが、 違うではないか。』 って・・・。
当たり前ではありませんか、貴方は 色白だからと秋田の人と断定できますか。
人間にだって、色の黒いの白いの・禿たの白髪の・太ったの痩せたの、皆んな同じ黄色人種の日本人の筈です。
雄雌の違い・魚令の違い・環境の違い・季節の違い・体質の違い、諸々とありましょうが。 でも これは 釣り人の常識でしたね。
最も怖いのは、節操の無い人間様が、勝手な放流行為を行なった挙句の、亜種間・地方亜種間での交雑混乱でありましょう。