ポチっと応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 釣りブログ テンカラ釣りへ
にほんブログ村 https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=10606985

2015年11月20日

フライング気味のタモ作り

タモ作りの時期になりました。

先ずは原木の採取からですが…
大切なのは木が水を上げなくなってから採取するのが一番との事…

しかし、今回下見の段階で我慢できず…採取!
何故、水を上げなくなってからのが良いのか?
・乾燥に時間がかかる?
・急激な乾燥によりヒビ割れ?

などなど…他

でもって採取したのがコレ!

5AC12CB4-295B-436A-A310-4BF6661E993A.jpg

左右均等バランスのとれたフォルム。
握りの太さも好み!


E7AD61A0-E6D4-4475-B202-A3752E9F48AF.jpg

複雑な節も魅力的、この節をどう活かすかで顔がキマりますね!

早速皮むきです。
乾燥してからだと剥きにくいので…
今回はナイフでむきました。
普段は高圧洗浄機を使ってますが…

2CCFB9E5-9C71-4F5C-8B64-1129583F1ACC.jpg

時折、コーヒータイムを挟みながら…
約1時間で完了。
甘皮が少し残りましたが…本体を傷付けたくないので、乾燥してからヤスリで仕上げます。
9460FD48-047C-4B18-BA2F-561C59F486A0.jpg

枠形成の為、100均の鉢置に結束バンドで固定。
しばらくは放置です。

BF0E32A5-395D-47E9-9019-20923E59455A.jpg


D283FBD7-BDE3-4716-AC9F-654AAC0E6712.jpg

ちなみに昨シーズンから作成中のタモは塗装中ですが…相変わらずムラだらけで…
苦戦中です。
8回目の塗装中です。

069AAC76-063C-454E-A3E8-37B308B900C0.jpg


23B4CCBD-02DC-45ED-B7B2-D553048CFE13.jpg

本格的に採取するのは霜が降り、落葉が終わったらでしょうか、、、

※原木採取にあたっては、地主さんの許可を得て行っております。






posted by J at 07:20| Comment(4) | タモ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

またサボり気味のタモ作り。鹿角取り付け

いつもの様にサボり気味のタモ作り。

前回同様、幻の渓流師さんのブログを見て
重い腰をあげました。
今回作成中のタモは依頼を受けた物ではなく、何と無く作り始めたので余計にもサボり気味になっちゃうんですね。
貰い手が見つかれば…もっと頑張れるのですが…
AECFFD5A-8D85-4A03-AFAF-101C57FDDD0A.jpg
という訳で、
今回は柄尻に付ける鹿角の加工と取り付けです。
私の場合は長めの鹿角を豪快に使うのが好みです。重量は増えますが…

取り付ける長さに切り出します。
2A0B2EC6-AFC7-4B90-A0F4-5D7B19255965.jpg

そして絵の部分との接合には、両方に穴開け加工して
ビスなどを使い合わせます。
BF660490-2D4E-41C7-BAE1-EC028AEC5323.jpgB09D76FE-58C4-4035-B6F2-A64DE0F48583.jpg

接合部にはタップリと接着剤を付けてあわせます。

BEFB8182-5DAB-4C01-ACC9-CDDFF3BF89AC.jpg

せっかちな性格なので、速乾性の接着剤を使用しました。

柄尻は円形、鹿角は不定形なので
段差はナイフやヤスリでならします。
この時の仕上がりはある程度、雑でもよいかと…
後に接合部には藤を巻き補強&ドレスアップをする為、雑な部分は見えません。
3F97EA18-FE64-4F86-A789-DAA2742A81D9.jpg
一度だけ、鹿角部をグラインダーで削った事がありますが、、、もの凄い匂いがするのでオススメしません。

3C52FC6B-C76E-42BF-A86B-51E46E50846C.jpg



今回の作業はここまで…
取り敢えず枠の癖を補正する為、被覆線を使い補正…しばらく寝かせます。

F30BC3DB-C62C-4F4C-91BC-164C7DC6EF74.jpg
次は塗装か、枠の形がイマイチなので補正作業か…
また幻の渓流師さんのタモ作り投稿までお預けかもです。

ラベル:タモ作り
posted by J at 18:48| Comment(5) | タモ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

サボり気味のタモ作り…ヤスリがけ。

今日は久々のタモ作り…

前回の作業、枠継から1ヶ月は放置してたか?…


先日の幻の渓流師さんのブログを見て…
重い腰を上げた感じです。感謝です。

幻の渓流師さんありがとうございます!

んなわけで、今回はヤスリがけです。
ビフォー

A77201DF-D119-4FD2-BA4D-8ECE2FAA80B7.jpg









アフター
F7B762BC-06AF-41B1-A41E-289D1FB0DB79.jpg

5308E071-EB61-46DC-955A-04AB5A9590E7.jpg
今回は粗めの#180でかけました。
次は仕上げで#800の予定です。

今迄、作ったタモは仕上げに#2000を使用してましたが…仕上がりが艶艶過ぎて、
塗装の際、色がのりずらいんで…
今回は#800と少し粗めで調整してみたいです。
4FAB864E-5DA1-479D-85C2-AF27620AA3C6.jpg
次の作業までは、角度矯正しながら放置です。
posted by J at 18:01| Comment(6) | タモ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。