タモ作りの時期になりました。
先ずは原木の採取からですが…
大切なのは木が水を上げなくなってから採取するのが一番との事…
しかし、今回下見の段階で我慢できず…採取!
何故、水を上げなくなってからのが良いのか?
・乾燥に時間がかかる?
・急激な乾燥によりヒビ割れ?
などなど…他
でもって採取したのがコレ!
左右均等バランスのとれたフォルム。
握りの太さも好み!
複雑な節も魅力的、この節をどう活かすかで顔がキマりますね!
早速皮むきです。
乾燥してからだと剥きにくいので…
今回はナイフでむきました。
普段は高圧洗浄機を使ってますが…
時折、コーヒータイムを挟みながら…
約1時間で完了。
甘皮が少し残りましたが…本体を傷付けたくないので、乾燥してからヤスリで仕上げます。
枠形成の為、100均の鉢置に結束バンドで固定。
しばらくは放置です。
ちなみに昨シーズンから作成中のタモは塗装中ですが…相変わらずムラだらけで…
苦戦中です。
8回目の塗装中です。
本格的に採取するのは霜が降り、落葉が終わったらでしょうか、、、
※原木採取にあたっては、地主さんの許可を得て行っております。